「恋人と一緒の学校に進む為に頑張る」という話は中国でどうなのか 珉넠
“为了和恋人上同一所学校而努力”,中国也有这种情况吗?
受験シーズンも終わり、進学の時期になってきたかと思う今日この頃ですが、恋人と一緒の学校に進む為に頑張るというシチュエーションは中国でどうなのかという質問をいただいております。このシチュエーションを例えるなら「藤崎詩織の為に一流大学に進学する」というのが有りかといった所ですかね。
现在考期已经结束,到了升学的时期,我看到一个提问:为了和恋人上同一所学校而努力,中国是否有这样的情况呢?这种情况要打比方嘛,就相当于“为了藤崎诗织而努力进一流大学”吧。
アニメや漫画に限らず日本の作品には学園モノが多いですが、学校と言うのは国ごとに色々と異なる部分や、独特の習慣が有るかと思います。作中でよくあるシチュエーションが果たして海外でも通じるのかという疑問も当然出ますな。そんな訳で、今回はこの質問を有り難くネタにさせていただきます。
不仅是动漫,日本的作品中有很多校园故事,说起学校,各国都有所差异,我认为应该都有其独特的习惯。所以自然会有人想问,作品里出现的场景是否也通用于海外。于是,我就正好把这个问题拿来当成本次的材料了。
「恋人や憧れの先輩と同じ学校に進むために勉強を頑張る」と言うのは、作中において受験勉強に励むモチベーションとして感情移入され易い説得力の有る理由です。それでこのシチュエーション中国ではどうなのかと言いますと「理解は出来るが、現実感が無い」といった感じらしいです。
“为了和恋人或憧憬的学长进相同的学校而努力学习”,作品中以这样的理由来激励学习应试,会让人更加感同身受,更有说服力。要问中国是否有这种情况的话,只能说感觉“能理解,但是不现实”。
中国の大学受験は基本的に6月に行われる統一試験(通称)一発勝負です。この統一試験の成績により、大学へ進学できるか、進学できるとしてどのランクの学校へ進めるかが決まります。志望校を決めるのは日本も中国も変わりません。ただ、日本の志望校を決めて受験し、学校ごとに合否を判定される形に対し、中国の大学受験ではまず全国統一試験が有って、その点数に合わせて全国各地の大学に分配されるといった形とでも言いましょうか。もちろん、本人の提出する志望校については優先されますし、基本的に志望校のレベルに十分かそれ以上の点数を取れればその学校に入る事ができます。ただ何事もまず統一試験の点数の方が先に来るので、日本の様に「学校を受験」するのではなく、「統一試験に参加する」といった感じなんですよね。統一試験の点数が出た後も、中国では大学がとる新入生の数が各地方の省ごとに決まっているなど、外的要素に影響される部分も大きく、一つの志望校をピンポイントで狙うのはかなり難しかったりします。
中国的大学入学考试通常在6月份举行统考(通称“高考”),在此一局决胜负。根据高考成绩来决定是否能升大学,还有能上哪类学校。决定志愿,这一点中日两国都相同。不过,日本是在决定了志愿学校后,再接受该学校的考试,根据各个学校自身来决定是否招收,相对的,中国则是首先举行全国统一高考,再依据分数来分配到全国各地的大学。当然,本人提出的志愿学校会优先录取,通常只要能达到或超过该学校的分数线,都能被录取。只不过无论如何都要先参加高考,以分数来决定,所以不是像日本那样参加“大学入学考试”,而是“参加统一考试”的感觉。高考成绩出来后,中国大学在录取新生时会按照各省的既定比例来录取,受外来因素影响较大,要想独守一家还是挺困难的。
そんな訳で、中国では一つの志望校に決めて受験をするというやり方は「制度的には可能かもしれないが、あまり現実的ではない」といった所でしょうか。
因此,决定志愿学校后再接受考试的做法,在中国是“制度上可行,实际上却不现实”。
恐らく中国で現実的なのは、「同じ都市の大学」に進むくらいでしょうかね。中国の受験生は全国各地の大学に進学していく事になりますので、同じクラスの人間が東西南北そこら中に分かれたりします。中国ではほぼ全員が寮に入るので生活についてはそれほど問題ないでしょうが、もし進学先が別の都市になってしまえば付き合いを維持するのは難しいなんてもんじゃありませぬ。
恐怕在中国比较现实的是上“相同城市的大学”吧。中国的考生会升学进入全国各地的大学,相同班级里的同学也都来自东西南北。而中国几乎所有学生都住宿舍,在生活上应该没有太大问题,不过要是升学到其他城市的话,要维持联系就比较困难了。
学校制度の違いによる部分についてはこんな所ですかね。他にも、受験地獄は厳しいし、部活も無い、委員会も無い、先輩後輩の交流も無い、そもそも中国の高校には恋愛の機会って無いよ!という話も有りますが、こっちについてはまた別の機会にまとめてみます。中国の大学受験の制度については年毎に改定が入ったりしていますので、現在では少々異なる状況になっているかもしれません。なにぶん私が現役だった頃から既に10年くらい経ってしまっているので、その辺について間違っていたらゴメンナサイ。
学校制度不同的部分大概就这些了。另外由于应试教育的严苛,社团活动、委员会以及新老生交流通通没有,中国的高中根本没有谈恋爱的机会!这个话题我将另寻机会再来总结阐述。中国的高考制度年年都在修改,现在的情况可能又有不同了。毕竟我参加高考都是10年以前的事情了,如果对此的说法有错误还请见谅。
あ、それから。一番いい成績を取れれば一番いい大学にいけるというのは変わらないので一緒に東大に行こうと小さい頃約束したから東大を目指すといった話についてはちゃんと分かるそうです。
啊,还有就是,取得最好成绩的能上最好的大学,这一点中日都相同,所以对于“幼时约定一起上东大而以东大为目标”这种事情也是完全能理解的。 |